漢文へのアプローチ



12課 故事成語で知る文の構造①

──文法のまとめ・その1


漢文の構造を理解し、日本文との違いを確認するためには、「復文」(書き下し文から漢文を復元する)という方法も有効である。例題として次の故事成語を漢文に直してみよう。この課には比較的単純な構造のものを挙げてある。


1 肝胆相(あひ)照らす

2 寸暇を惜しむ

3 愁眉を展(ひら)く

4 寸鉄人を殺す

5 上医は国を医(いや)す

6 位(くらゐ)人臣を極む

7 光陰矢の如し

8 綺羅(きら)星の如し

9 洛陽の紙価を貴(たか)む

10 敗軍の将は兵を語らず(不)

11 身首処(ところ)を異にす

12 瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず

13 奇貨居(お)くべ(可)し

14 駟(し)も舌に及ばず(不)

15 日月私照無し

16 鳥の目を過ぐるが如し

17 怨みに報ゆるに徳を以てす

18 先ず隗(かい)従(よ)り始めよ

19 苛(か)政は虎よりも(於)猛なり

20 盛年重ねて来(きた)らず(不)

21 徳有る者は必ず言有り

22 朋(とも)有り遠方自(よ)り来(きた)る

23 羊をして狼に将たら使(し)む

24 鹿を逐(お)ふ者は兎を顧みず