漢文へのアプローチ



15課 漢文を読んでみよう②


14課に続き、これまでに学んだ語法の知識などを確認しながら、実際の文章を注釈を参照しながら読解してみよう。


《1》干宝『搜神記』巻十八より

捜神記18「魏郡張奮」

  魏郡 張奮者,家本巨富,忽衰老財散,遂売宅与程応。応入居,挙家病疾,転売鄰人阿文。文先独持大刀,暮入北堂中梁上。至三更竟,忽有一人長丈余,高冠黄衣。升堂,呼曰:「細腰!」細腰応諾:「舎中何以有生人気也?」答曰:「無之。」便去。須臾有一高冠青衣者,次之,又有高冠白衣者。問答並如前。及将曙,文乃下堂中,如向法呼之,問曰:「黄衣者為誰?」曰:「金也。在堂西壁下。」「青衣者為誰?」曰:「銭也。在堂前井辺五歩。」「白衣者為誰?」曰:「銀也。在牆東北角柱下。」「汝復為誰?」曰:「我杵也。今在竈下。」及暁,文按次掘之,得金銀五百斤、銭千万貫,仍取杵焚之。由此大富,宅遂清寧。

【注釈】 魏郡=地名。  張奮=人名。  程応=人名。  阿文=人名。  北堂=家の主婦の居室。  三更=真夜中。夜の時間帯(午後七時~午前五時)を初更から五更までの五つに分けた中の三番目、午後十一時から午前一時までの時間帯。  長=たけ。身長。  高冠=高く立派な冠。  須臾(しゅゆ)=わずかな時間。まもなく。  按次=「次(じ)を按じて…」。順番にしたがって。次は「順番」、按は「したがう」。  清寧=安静。


《2》『折獄亀鑑』巻六より

『折獄龜鑒』巻6「後魏李恵」

  李恵,為雍州刺史。人有負塩負薪者,同釈重担,息於樹陰。二人将行,争一羊皮,各言藉背之物。恵遣争者出,顧州綱紀曰,「以此羊皮拷知主乎。」群下以為戯言,咸無応者。恵令人置羊皮席上,以杖撃之,見少塩屑,曰,「得其実矣。」使争者視之,負薪者乃服而就罪。凡所察究,多如此類,由是吏民莫敢欺犯。

【注釈】 李恵=南北朝時代の北魏の政治家。  雍(よう)州=今の陝西(せんせい)省にあたる地域。  刺史=州の長官。  同=ともに。  釈=置く。  藉背=敷いたりはおったり。藉は「敷く」、背は「背に被る」。  州綱紀=州の主簿(帳簿を司る官)。  群下=部下たち。  咸=みな。  察究=考察し究明する。  吏民=官吏と庶民。  欺犯=あざむきおかす。


《練習》『捜神記』巻一より

 注釈は付いていない代わりに返り点を付けてあるので、これを頼りに読んでみよう。
捜神記18「南陽西郊有一亭」

  南陽西郊有一亭,人不止。止則有禍。邑人宋大賢以正道自処。嘗宿亭楼,夜坐鼓琴,不兵仗。至夜半時,忽有鬼来登梯,与大賢語,矃目,磋歯,形貌可悪。大賢鼓琴如故。鬼乃去。於市中死人頭来,還語大賢曰:「寧可少睡耶?」因以死人頭大賢前。大賢曰:「甚佳。我暮臥無枕,正欲此。」鬼復去。良久乃還,曰:「寧可共手搏耶。」大賢曰:「善。」語未竟,鬼在前。大賢便逆捉其腰。鬼但急言死。大賢遂殺之。明日視之,乃老狐也。自是亭舍更無妖怪